トレンド情報最前線

【2025年最新版】富士登山の装備完全ガイド!初心者必見の失敗しない準備と富士宮口・吉田口の特徴を徹底解説!

はじめに:富士登山は装備が9割!

日本の象徴とも言える富士山。標高3,776メートルのこの山は、2013年に世界文化遺産に登録され、今や日本だけでなく世界中から登山者が訪れる観光・登山の名所となっています。

一方で、「富士山は夏なら簡単に登れる山」と誤解されがちですが、実際には高山病や急な天候変化、寒暖差、滑落などのリスクもある厳しい山です。登山道が整備されていても、それは“安全”を保証するものではありません。

この記事では、富士登山で絶対に外せない装備や、富士登山の代表的な登山ルートである「富士宮口」と「吉田口」の違いを初心者にもわかりやすく解説します。これから富士山に登る予定がある方、登ってみたいけれど不安がある方はぜひ参考にしてください!

富士登山シーズンはいつ?安全に登れる時期を知ろう

富士山の登山シーズンは例年 7月上旬から9月上旬 までの約2ヶ月間と非常に短く、この期間のみ山小屋や登山道の整備、救護体制が整っています。

2025年の山開きは以下の通りと予想されています(※正式な日程は各自治体公式サイトをご確認ください):

閉山日はおおよそ9月10日頃。9月中旬以降は天候が不安定になり、山小屋の営業も終了するため、登山初心者にはおすすめできません。


【徹底比較】富士宮口 vs 吉田口、どっちから登るべき?

距離は断然、、富士宮口の方が短いのですが、

何故か、富士吉田口の方が人気が有ります。

その理由は、

関東からのツアーバスや定期バスが首都高を通り、

中央高速から河口湖、富士吉田に入るのに便利で有り、

富士宮口は、山小屋が富士吉田口と比べかなり少なく、

収容人数に限界があるのが一番の欠点かもしれません。

また、ご来光を眺められる東向きの登山道は須走口、吉田口と御殿場口で、

富士宮口は西に近いので時間が経ってから出て来ます。

とは言え、

富士山頂の一番高い3776メートル頂上は、

富士宮口が一番近く、富士吉田口は反対側の一番遠い処が頂上鳥居なので、

好みにもよりますね。

富士宮口は、昔は車で五合目まで行けたので何度か行きました

その頃は、ミネラルオーターはあまり出回っていなかったので

水が有料なのには驚きました(@_@;)

富士山には4つの主要登山ルートがありますが、その中でも登山者に人気があるのが「吉田口」と「富士宮口」。それぞれの特徴を以下にまとめます。

あと、

トイレなんかも強制では有りませんでしたが

お金を置く方もいらっしゃいました。

これは多分、処分にお金がかかるからだと思います。

行った事があるかたならご存じだと思いますが、

五合目から頂上を見上げると、近くに感じますよね。

でも実はかなり距離的にはあります。

なにしろ、

夜中の12時ころに山小屋をでて、頂上に着くのは5時とか6時ですからね。

あと、びっくりするのが登山する方の装備です。

真夏と言う事も有り、山を知らない人はかなりの薄着で、

靴も普通の運動靴・・・

そんな方もいらっしゃいましたが、とんでもない事です。

登山にはそれなりの装備が必要不可欠なんです。

● 吉田口(山梨県側)

● 富士宮口(静岡県側)

▶ どちらがおすすめ?


富士登山に必要な装備一覧【これだけは必須】

先ほどもお話ししましたが富士登山は装備がとても大事です。

富士登山は「夏山」ではありますが、標高3,000mを超える高所です。気温は夏でも0℃近くになり、強風や雷、雨などの急な天候の変化にも備えなければなりません。

ここでは、絶対に持っていくべき装備を項目別に詳しく紹介します。

■ 1. 登山用レインウェア(上下分かれたもの)

■ 2. 防寒着(フリースやダウン)

■ 3. 登山靴(ハイカット推奨)

■ 4. ヘッドランプ(+予備電池)

■ 5. ザック(容量20~30L)

■ 6. 水・食料・行動食

■ 7. 手袋・帽子・耳あて

■ 8. 日焼け止め・サングラス

■ 9. 携帯トイレ・小銭(トイレ代)


【女性向け】富士登山の装備・服装のポイント

女性登山者が増える中で、登山用インナーや下着に関する悩みもよく聞かれます。


【子供連れ登山】何歳から富士山に登れる?

富士登山に子どもを連れていく際は、年齢よりも体力と経験を重視すべきです。

注意点


富士登山のよくある失敗例


富士登山の準備で参考になる便利リンク


まとめ:富士山に登るなら“装備”と“計画”が命綱!

富士山は、日本で最も登られている山でありながら、毎年ケガや遭難も発生している山です。「軽い気持ち」で行くと危険ですが、「正しい装備」と「万全な準備」があれば、きっと一生に残る感動的な体験になるでしょう。

富士山登頂の成功の鍵は、

この3つに尽きます。

ぜひこの記事を参考に、2025年の富士登山を安全で素晴らしい思い出にしてください!

モバイルバージョンを終了